『水をたくさん飲むとカラダにいい』ということを聞いたことがある人は多いと思います。 お茶やコーヒー、紅茶ではなくなぜ水なのか? ここではそちらの説明をさせていただきます。
人間の成分はほとんどが水分
人間は骨、筋肉、内臓などでつくられていますが一番多いのは水分です。
成人男性では体重の60%、新生児では80%が水分(体液)といわれています。 このことから人の成分は、ほぼ水でできていると言われています。
身体にある水分(体液)の役割は酸素や栄養を細胞に届けることや、老廃物を尿として排泄することです。他にも、体温を一定に保つことや新陳代謝を促す役割もあります。
体内から1%失われると、のどが渇き、2%減ると体への不調が大きく現れます。
1日に必要な水の摂取量
水には、いくつかの種類があります。
・口から飲む飲料水
・食べ物に含まれる水
・栄養素がエネルギーに生成される代謝水があります。
それらの水分量は1日約2400ml摂取と排出を繰り返しています。
人間は体の水分量が常に平衡になるように自動で調節してくれていますが、汗をたくさんかいたときには体内の水分量が少なくなるので、積極的に水分を摂る必要があります。 少しでも喉が渇いたと感じた時はすでに体が脱水状態になっているため、水分補給が必要となります。
体が脱水しないためや調子の良い状態を保つためには1日に口から飲む水の量だけでも1.5ℓは摂取するべきだと考えられています。
水を飲まないと起きる症状
人間は食べ物よりも水がなければ生命を維持することは困難です。聞いたことがあるかもしれませんが、食べ物だけで過ごすと3日程度で危機状態となりますが、水だけだと1ヶ月以上は生きられるといわれています。
上記にも書いたように体から1%の水分が少なくなると喉が渇き始めます。 2%では目まいや吐き気、10%減少すると筋肉が痙攣し意識が保てなくなり20%となると生命の維持ができなくなります。
また、熱中症や脳梗塞のリスクも高まるため水分のことは常に意識しておく必要があります。
水を飲むと得られる効果
水を飲むことで体には様々な効果が得られます。
◎排泄を促す 便の水分が少ないと便秘につながります。便秘になると下腹部の痛みや体のダルさ、ときには吐き気まで感じます。
◎血液の流れがよくなる 血液は全身に栄養や酸素を運ぶ大切な液体です。水分が減ると血液が濃縮されるため流れも悪くなってしまいます。血液がスムーズに循環することで心臓や脳への負担も減るため、心筋梗塞や脳梗塞へのリスクも減ります。
◎疲れにくいカラダになる 水分が減ると筋肉も枯渇するため動きが悪くなってしまいます。その状態でいつもと同じ動きをして過ごすと、体が疲れやすかったりケガをしやすくなります。 水をコマメに摂ることで、疲労も溜まりくく体も動かしやすくなります。
水の飲み方
水はただ、たくさん飲めばいいということではありません。 せっかく意識して飲んでいただくのであれば正しく飲んだ方が効果も上がります。
まず、できるだけ避けたいのが一度にたくさんの量を飲むことです。
水を飲んでも体に吸収されなければただ尿や便になって排出されるだけです。飲んでから体に吸収されるにはある程度の時間が必要となります。 そのため、一度にたくさんではなくコマメに飲んだほうがうまく体に浸透してくれます。
ペースとしては午前中に1ℓ、午後に1~1.5ℓの量を分けて飲むことで体に効率よく吸収することができます。