巻き肩の原因や体に与える影響について知りたい方は多いのではないでしょうか?巻き肩とは本来の肩の位置より肩が前に出た不良姿勢を指します。
長時間のデスクワークやスマホなどによって引き起こされ、首こりや肩こり、肩の拘縮(五十肩)、正しい呼吸が行えなくなるなど様々な症状が引き起こされる可能性があります。
今回は巻き肩で悩みを抱えている方に向けて原因と正しい体の状態についてお話させていただきます。
巻き肩の原因を知りたい方はぜひお読みください。
〇巻き肩とは
巻き肩とは肩が内側に向いて丸くなり前方に突出される事で誘発されます。
左右の肩が体幹より前に出ている状態の事を指します。
この姿勢が長い事で頚部から肩甲骨、胸部にかけて筋肉に負担がかかるだけではなく、脳に繋がる血流が悪くなり、頭痛を引き起こしてしまいます。
〇巻き肩の原因は?
・骨盤の傾きや背骨の動きがうまく取れていない
巻き肩は肩や上半身の問題と捉えられる事が多いです。
しかし、本来は体の軸である骨盤の傾きや背骨の動きが関わっています。骨盤が傾くと背骨が曲がり猫背のような姿勢になってしまいます。
猫背になると肩甲骨が本来の位置から外側に開いてしまっていやすくなります。
その結果、肩関節が内側に巻きやすくなり、巻き肩を引き起こしてしまいやすくなります。
・長時間のデスクワークやスマホの操作が増えた
長時間のデスクワークやスマホの操作によって肩が前方に突出し、頭の位置が前に出るような状態になりがちです。
画面を覗き込む姿勢、画面と目線の視線の高さが合っていない、肩に力が入っている、など巻き肩になりやすくなります。
〇巻き肩が体に与える影響とは
・肩や首が凝りやすくなる
巻き肩の状態だと首から肩にかけての筋肉の緊張が高まり、柔軟性が失われてしまいます。
また、それにより筋肉が硬くなり肩コリや首コリに繋がります。
・頭痛やストレートネックを生じる
首から肩にかけての筋肉が硬くなる事で血行不良を引き起こし、脳に血液が行き届きにくくなります。その結果頭痛に繋がる可能性があります。
また、巻き肩は頭の位置が前に出るような状態になる為、本来ある頸椎のカーブが無くなりストレートネックに繋がります。
・呼吸が浅くなる
巻き肩になると体の関節や筋肉が上手に使えなくなります。筋肉の緊張が高まる事で肋骨の動きが悪くなってしまいます。肋骨の動きが悪くなることで呼吸が浅くなってしまい体に取り込む酸素の量が少なくなってしまいます。酸素の量が少なくなると、呼吸機能だけではなく、筋肉の硬さに繋がってしまったり、自律神経系や体力面にも支障をきたす可能性があります。
〇巻き肩を改善する為に対処法
巻き肩を改善する為には、肩や首周りだけではなく、そうなってしまった原因の部分を改善する事が大切になります。
・接骨院での施術を受けること
まず、自身の体を知りなぜ巻き肩になってしまうのかを理解する事が大切です。
体の軸となり、姿勢に深く関わる骨盤の傾きや背骨の動きが悪くなることで巻き肩を作ってしまいます。
根本となる体の軸を整え、姿勢が崩れないようにすることで巻き肩になりにくい体を目指します。
・ストレッチで肩甲骨や胸椎の周りの関節や筋肉の動きを出す
肩甲骨や胸椎の関節、筋肉をほぐすストレッチを行う事で巻き肩を改善する効果が期待出来ます。しかし、正しい姿勢やフォームで行う事が大事になるので一度お体の状態をみてからご自身に合ったストレッチを行う事をおすすめします。
〇まとめ
今回は巻き肩で悩んでいる方にむけて原因や体への影響をお伝えしました。
現代は日常生活の中で巻き肩になってしまう瞬間が多くあります。
骨格の矯正や筋肉、関節の硬さを改善させ、巻き肩にならないような体作りをしていきましょう。
症状に悩んでいる方や原因や対処法がわからず困っている方は一度ご相談下さいね。