股関節疾患について
常に痛みがあるわけではないが、ふとしたときに股関節の痛みが出る症状が続いている。病院で検査をしてみても問題がないと言われ、原因を知りたいと思っている方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
股関節は骨盤と大腿骨から形成される関節です。股関節は骨盤の左右にある寛骨臼と呼ばれる窪みに大腿骨頭と言われる太ももの骨の丸い頭の部分がはまり込むことで形成されています。
股関節には衝撃を吸収する軟骨組織や、太く強靭な靭帯が付いていたり、周りの筋肉も大きく強いものが多いことで歩行や立ち姿勢などを安定して行えるようになっています。
これらの組織のバランスが崩れてしまったり、負担が蓄積することで股関節の痛みにつながってしまいます。
今回は股関節の痛みには、どのような種類の疾患があるのかをご紹介します。
股関節疾患
股関節寛骨臼インピンジメント
股関節の受け皿の周りには、関節唇と言われる軟骨が付いています。関節の動きが変形や間違った動かし方を繰り返すことで、この関節唇が損傷し衝突(インピンジメント)することで痛めてしまう疾患です。
例:しゃがみ込む動作や、靴下を履く動作などで痛む。
変形性股関節症
股関節を形成する、寛骨臼と大腿骨頭にある関節軟骨が損傷することで発症します。
関節の窪みが浅い臼蓋形成不全などもともとリスクを持っている方は特に変形を早期に引き起こしてしまう可能性があります。
例:歩行時痛、夜間痛、階段昇降時の痛み
関節リウマチ
関節リウマチとは自己免疫疾患と呼ばれる、本来は自分の体を守るための免疫細胞が自分自身を攻撃してしまう疾患です。関節の中にある関節液を分泌するための滑膜という組織を細胞が攻撃してしまうことで関節の中で炎症が起きて、骨を破壊してしまう疾患です。その関節リウマチが股関節で発生したものをリウマチ性股関節症と呼びます。また多くの場合、手指など他の関節にも同様の症状が現れます。
例:女性に多く、起床時の痛みが特に強いのが特徴です。
大腿骨頭壊死
股関節を形成する大腿骨の先端である、大腿骨頭への血流が何らかの原因で滞ってしまうことで壊死してしまう疾患です。
詳しい原因は解明されていませんが、ステロイドの使用経験や大量の飲酒をする方に多いという報告もあります。
例:急速に症状が悪化していくのが特徴です。
大腿骨頸部骨折
大腿骨の付け根の部分が転倒によりぶつけたり、強くねじりが加わることで骨折してしまう疾患です。高齢者に多い骨折であり、膝に痛みを訴える場合もあるためそのような症状がある場合は注意が必要です。
例:ちょっとした動きでも鋭い痛みが走るのが特徴です。
仙腸関節障害
骨盤は両側の寛骨と仙骨が合わさることで形成されています。骨盤のつなぎ目に位置するので、上半身の重みを骨盤や下肢に伝える部位にありここを痛めてしまう疾患です。
仙腸関節はほとんど動かない関節で、関節のまわりも複数の強靭な靭帯が張り強固に固められている関節です。
しゃがみ込み動作や中腰姿勢などこの部良に繰り返しの負担がかかることで炎症を引き起こしてしまう疾患です。
例:臀部に痛みがでたり、明確に痛みを指し示すことができることが多いです。また仙腸関節障害のみを引き起こす場合もありますが、他の股関節疾患や慢性的な腰部疾患と同時に出現することが多いです。
股関節の痛みが気になる方への対処法
股関節には重たい上半身の負担が加わるため、正しい姿勢や動きで負担を軽減してあげることが大切です。下記のことに注意して生活してみてください!
・目線を上げる。
目線を上げることで、背骨が伸びて重心が上がり体のバランスが取りやすくなります。
目線が下がっていると股関節につまりがでやすい姿勢になってしまうため、普段生活しているときに目線を上げり、少し遠くを見るような姿勢を意識してみましょう。
・足首や膝を曲げ伸ばしする。
股関節の周りにつく筋肉は、足首や膝からつながりをもっているため股関節以外の関節を動かすことで筋肉の柔軟性を向上させる可能性があります。
・貧乏ゆすりをしてから動く。
体が一定時間同じ姿勢をしていると、関節内の潤滑油でもある関節液が一部に偏ってしまい動き出しの動作で関節に引っ掛かりが起きたり、周りの筋肉にも上手く力が入らないなど負担が偏る原因となってしまいます。
貧乏ゆすりをすることで、関節の中の関節液が全体位に分散され、スムーズに関節を動かしたり、周りの筋肉にもバランスよく力を入れられる可能性があります。
まとめ
股関節疾患にも様々な種類があり、他の疾患と重なって発生するものもあります。また周りの強い筋肉や関節によって負担を分散することで放置されてしまうことも少なくありません。股関節疾患は早期に適切な判断と施術をうけることが大切です。
なかなかご自身では判断しづらい症状もあることから、少しでも不安がある場合は無理に自己判断せずお気軽にご相談下さいね。